そのIT導入、まさか「知見がないから使えない」状態になっていませんか?
「新しいシステムを導入したはいいけれど、結局、一部の担当者しか使えていない…」 「便利なツールのはずなのに、使い方が分からず、以前のアナログな方法に戻ってしまった…」 「導入費用はかかったのに、期待した効果が全く出ない。なぜこんなことになったのか…」
もし、貴社でこのような状況に心当たりがあるなら、それはIT導入における**「知見不足」という名の”まさか”**に直面している証拠かもしれません。
多くの企業で、ITツールやシステムの導入は一大プロジェクトとして進められます。選定会議を重ね、ベンダーとの交渉を繰り返し、多額の投資と時間をかけてようやく導入にこぎ着ける。
この時、誰もが「これで業務が効率化する」「生産性が向上する」と信じていたはずです。 しかし、いざ運用が始まると「使い方がわからない」「どう活用すればいいか知らない」「トラブル時の対応ができない」といった声が上がり、結局、活用が進まない。
「運用できる、活用できるから導入を決めたはずなのに…」
この矛盾に、お客様からご相談いただくことが非常に多いです。一体なぜ、このような「導入後の知見不足」という事態が起こってしまうのでしょうか?
なぜ導入後に「知見がない」という問題が浮上するのか?
導入決定時には見えていなかった「知見不足」の壁。その背景には、いくつかの共通する落とし穴が存在します。
1. 「ツールありき」で進む導入プロセス
多くの企業では、まず「どんなツールを導入するか」に焦点が当てられがちです。最新のAIツール、高機能なCRM、効率的なSaaS…魅力的な機能を持つツールは数多く存在します。
しかし、肝心なのは「そのツールを、誰が、どのように使いこなすのか?」という**「人」と「運用」の視点**です。ツール選定にばかり時間を費やし、導入後の運用体制や必要なスキルセットの洗い出しが後回しになってしまうと、「導入はしたけれど、誰も使いこなせない」という事態を招きます。
2. 「なんとかなるだろう」という楽観的な期待
ベンダーの担当者によるデモンストレーションは、非常にスムーズで分かりやすく、「これならうちの社員でも簡単に使えるだろう」という印象を与えがちです。
しかし、実際の業務はデモのようにはいきません。個別の業務フローへの落とし込み、イレギュラーな事態への対応、他システムとの連携など、**「現場で使いこなすための具体的な知見」**は、デモだけでは決して得られません。この「なんとかなるだろう」という楽観視が、後々の知見不足を招く大きな原因となります。
3. 「知見」の定義が曖昧なままの進行
「知見」と一口に言っても、その内容は多岐にわたります。
- ツールの基本的な操作方法
- 自社の業務プロセスに合わせた具体的な活用方法
- 発生しうるトラブルへの対処法
- より効果的な使い方を発見し、改善提案できる応用力
導入計画の段階で、**「どのようなレベルの、どのような知見が、いつまでに、誰に必要か」**を具体的に定義し、その獲得計画を立てていない場合、導入後に「結局、何を知っていれば活用できるのか?」という混乱が生じます。
4. 導入後の「人への投資」の欠如
ITツールの導入費用は高額になりがちです。そのため、人材育成への予算が削られてしまうケースも少なくありません。
「導入さえすれば終わり」という考え方では、活用が停滞してしまいます。
知見不足は、貴社のIT導入を成功させる「伸びしろ」です
「知見がない」という課題は、認識し、適切に対処することで、貴社のIT導入は真の価値を発揮し始めます。
イープライズは、貴社が抱える「IT導入後の知見不足」という課題に対し、適切なアセスメントから育成計画の策定、そして継続的な活用支援まで、一貫して伴走いたします。
導入したITツールを「宝の持ち腐れ」にせず、貴社のビジネスを加速させる強力な武器へと変えるために。ぜひ一度、お気軽にご相談ください。